来月はお盆です。
寺報でもお伝えしているところですが、お盆の経木を7月の月参りでお受け取りになっていない方は、例年通り、8月6日から経木のお迎えをお願いいたします。
お盆のお参りに間に合うように、お迎えにお越しください。
また、お盆のお参りは、例年通り、地区ごとに原則以下の日程で伺っております。
1日~4日 神戸方面、大阪市内、堺市内遠方
1日~8日 初盆
9日 大阪狭山市、富田林市方面
10日 大野芝、北庄、中茶屋、西中、初芝、遠方
11日 山伏、遠方
12日 二軒屋、大美野、野田、東山、伏尾、深井方面
13日 北ノ辻、福町(福田)、前城、見野
14日 小角、谷、土井、平木、門前
15日 金山
日程などについてご不明な点がございましたら、お越しの際やお電話でお問い合わせください。
【経木お迎え】8月6日から 月輪寺本堂にて
【お盆棚経】地区別に上記の日程
【施餓鬼会・人形供養・お焚き上げ】8月16日夕方から
アーカイブ
永代供養墓等の令和7年春彼岸供養をいたしました
本日、令和7年3月21日(金)、永代供養墓のお彼岸供養をいたしました。
境内では、水仙、椿、モクレン、檀香梅などが咲いています。
月輪寺の永代供養墓は、いつでもお参りいただけます。
ローソクやお線香は、お堂に備え付けのものをご利用いただいても構いません。
今年のお彼岸は、23日までです。
どうぞお参りください。
歓喜天大祭(福餅配り)は、1月16日(木)開催予定です。
本日、生駒講世話人会が開かれ、歓喜天大祭について、次のように決まりましたので、お知らせいたします。
令和7年の歓喜天大祭(福餅配り)
1月16日(木)
15:00から 歓喜天祈祷法会(散華)
16:00から 福餅配り
法会終了後、福餅配りを行います。
福餅は、数に限りがあります。無くなり次第終了になりますこと、あらかじめご了承ください。
※散華は、法会開始直後に行います。
※大祭当日は、駐車場がご利用できませんので、徒歩もしくは自転車でお越しください。
<歓喜天大祭について>
歓喜天大祭は、地域の発展と和合を祈念したお祭りです。
歓喜天は、もともとインドの古来の神で、人の短所や隙を窺って災いをもたらす悪神でした。
しかし、観音様との出会いによって改心し、人をあらゆる災いから遠ざける善神になったと伝えられています。
一般には、『お聖天さん』と親しみを込めて呼ばれることが多く、商売繁盛、子授け、夫婦和合にご利益があるとして信仰されています。
諸願を叶える力が強い尊であるため、何か物事を始める際に、事の円満成就をお祈りされるのもよいでしょう。
歓喜天大祭当日は、秘仏歓喜天をお祀りしている月輪寺生駒堂で法会を執り行った後、今年も福餅配りをおこないます。
永代供養墓の令和6年秋彼岸供養をいたしました
令和6年9月25日(水)に永代供養墓等のお彼岸供養を致しました。
月輪寺の永代供養墓は、手ぶらでお参りいただけます。
いつでもお参りください。
彼岸花の開花は、年々遅くなっています。
詳しい開花情報などは、月輪寺公式インスタグラムをご覧ください。
経木のお迎えとお盆日程(令和6年)
来月はお盆です。
寺報でもお伝えしているところですが、お盆の経木を7月の月参りでお受け取りになっていない方は、例年通り、8月6日から経木のお迎えをお願いいたします。
お盆のお参りに間に合うように、お迎えにお越しください。
また、お盆のお参りは、例年通り、地区ごとに原則以下の日程で伺っております。
1日~4日 神戸方面、大阪市内、堺市内遠方
1日~8日 初盆
9日 大阪狭山市、富田林市方面
10日 大野芝、北庄、中茶屋、西中、初芝、遠方
11日 山伏、遠方
12日 二軒屋、大美野、野田、東山、伏尾
13日 北ノ辻、福町(福田)、前城、見野
14日 小角、谷、土井、平木、門前
15日 金山
日程などについてご不明な点がございましたら、お越しの際やお電話でお問い合わせください。
永代供養墓等の令和6年春彼岸供養をいたしました
令和6年3月21日(木)に永代供養墓のお彼岸供養をいたしました。
月輪寺の永代供養墓は、いつでもお参りいただけます。
ローソクやお線香は、お堂に備え付けのものをご利用いただいても構いません。
今年のお彼岸は、23日までです。
どうぞお参りください。
歓喜天大祭(福餅配り)は、1月16日(火)開催予定です。
本日、生駒講世話人会が開かれ、歓喜天大祭について、以下のことが決まりましたので、お知らせいたします。
令和6年の歓喜天大祭(福餅配り)
1月16日(火)
15:00から 歓喜天祈祷法会(散華)
16:00から 福餅配り
例年は、法会終了後、お餅まきを行っておりましたが、本年も福餅配りに変更になりました。
福餅は、数に限りがあります。無くなり次第終了になりますこと、あらかじめご了承ください。
※散華は、法会開始直後に行います。
※大祭当日は、駐車場がご利用できませんので、徒歩もしくは自転車でお越しください。
<歓喜天大祭について>
歓喜天大祭は、地域の発展と和合を祈念したお祭りです。
歓喜天は、もともとインドの古来の神で、人の短所や隙を窺って災いをもたらす悪神でした。
しかし、観音様との出会いによって改心し、人をあらゆる災いから遠ざける善神になったと伝えられています。
一般には、『お聖天さん』と親しみを込めて呼ばれることが多く、商売繁盛、子授け、夫婦和合にご利益があるとして信仰されています。
諸願を叶える力が強い尊であるため、何か物事を始める際に、事の円満成就をお祈りされるのもよいでしょう。
歓喜天大祭当日は、秘仏歓喜天をお祀りしている月輪寺生駒堂で法会を執り行った後、今年は、福餅配りをおこないます。
永代供養墓の令和5年秋彼岸供養をいたしました
台風時の送り盆について
台風7号が接近中です。
例年であれば、多くの方がお盆の最終日の15日に、お墓にお参りし、お寺に経木納めをされると思います。
しかし、今年の15日は、台風が直撃しますので、無理をされず、16日にお墓参りや経木納めをしてください。
経木のお迎えとお盆日程(令和5年)
来月はお盆です。
寺報でもお伝えしているところですが、お盆の経木を7月の月参りでお受け取りになっていない方は、例年通り、8月6日から経木のお迎えをお願いいたします。
お盆のお参りに間に合うように、お迎えにお越しください。
また、お盆のお参りは、例年通り、地区ごとに原則以下の日程で伺っております。
1日~4日 神戸方面、大阪市内、堺市内遠方
1日~8日 初盆
9日 大阪狭山市、富田林市方面
10日 大野芝、北庄、中茶屋、西中、初芝、遠方
11日 山伏、遠方
12日 二軒屋、大美野、野田、東山、伏尾
13日 北ノ辻、福町(福田)、前城、見野
14日 小角、谷、土井、平木、門前
15日 金山
日程などについてご不明な点がございましたら、お越しの際やお電話でお問い合わせください。