1月1日から三日間、本堂にて書初展・陶芸チャリティー展を開催いたします。
今回で第45回になります。
書初展では、書道教室(月3回,土曜日)に通われている生徒の皆さんの日頃の成果を発表しています。
今年も、新たなメンバーが加わり、少しに賑やかになりました。
また、書初展と合せて、花瓶や茶碗など陶芸作品のチャリティーバザーも開催しております。
チャリティーバザーでの売り上げは、その全額が災害時医療、自然保護、社会福祉などの慈善事業に寄付されますので、何卒ご協力くださいますよう、御案内申し上げます。
日時:1月1日から3日(午前9時から午後4時)
場所:当寺の本堂
第91回朝日チャリティー美術展が12月27日~29日の三日間、大阪・難波の大阪高島屋7階グランドホール(入場無料)で開催されます。
この美術展は、全国の芸術家や各界著名人ら約千人の寄贈による1200点の作品を販売します。
その収益は、子どもの貧困や高齢者、障害のある人たちの社会福祉事業に活用されます。
当寺の住職も作品を寄贈しております。
詳しくは、12月15日付の朝日新聞(夕刊)をご覧ください。

月輪寺境内には、紅白の彼岸花が咲き始めています。
例年よりも、少し遅い開花です。
さて、当寺では、本日昼過ぎに永代供養墓等のお彼岸供養を致しました。

今年の秋のお彼岸は、本日から一週間です。
どうぞ、いつでもお参りください
来月はお盆です。
寺報でもお伝えしているところですが、お盆の経木のお迎えは、8月6日より行います。
お盆のお参りに間に合うように、お迎えにお越しください。
また、お盆のお参りは、例年通り、初盆以外は地区ごとに原則以下の日程で伺っております。
7~9日 初盆、遠方
10日 大野芝、北庄、西中、初芝、遠方
11日 山伏、遠方
12日 二軒屋、大美野、野田、東山、伏尾
13日 北ノ辻、福町(福田)、前城、見野
14日 小角、谷、土井、平木、門前、見野と福町の一部
15日 金山
日程などについてご不明な点がございましたら、お越しの際やお電話でお問い合わせください。
夏らしい暑い日が続きます。
お越しの際は、熱中症などにお気を付けください。
お彼岸に入り、日中は暖かい日が続いています。
月輪寺の境内では、椿や梅のほかに,木蓮も咲き始めました。

さて、月輪寺では、3月19日に永代供養墓等のお彼岸供養を致しました。
どうぞ、いつでもお参りください。


平成29年の歓喜天大祭が、以下の日程で開催されることに決まりました。
1月16日(月)
14:30 法会開始(散華)
16:00 お餅まき
大祭当日は、駐車場がご利用できませんので、徒歩もしくは自転車でお越しください。
歓喜天や大祭の詳細については、こちらをご覧ください。
本年の書初展・陶芸チャリティー展での売上の全額を、以下の社会福祉法人、公益社団法人に寄付いたしました。
皆さまのご協力に、改めまして感謝申し上げます。
本年の寄付先団体
社会福祉法人 朝日新聞厚生文化事業団
公益財団法人 アジア協会アジア友の会
1月1日から三日間、本堂にて書初展と陶芸チャリティー展を開催いたします。
書初展では、当寺の書道教室(月3回,土曜日)に通われている生徒の皆さんの日頃の成果を発表しています。
今年も、新たなメンバーが加わり、少しに賑やかになりました。
また、書初展とあわせて、花瓶や茶碗など陶芸作品のチャリティー展も開催しております。
チャリティー展での売り上げは、その全額を災害時医療、自然保護、社会福祉などの慈善事業に寄付いたしますので、何卒ご協力くださいますよう、御案内申し上げます。
日時:1月1日から3日(午前9時から午後4時)
場所:当寺の本堂
http://gachirinji.com/charity/

台風が過ぎ、朝晩は少し肌寒いように感じます。
境内には、例年通り、紅白の彼岸花が咲いています。
さて、当寺では、9月22日朝に永代供養墓等のお彼岸供養を致しました。
どうぞ、いつでもお参りください。
お盆の経木のお迎えは、8月6日より行います。
お盆のお参りに間に合うように、お迎えにお越しください。
また、お盆のお参りは、例年通り、地区ごとに原則以下の日程で伺っております。
7~9日 初盆、遠方
10日 大野芝、北庄、西中、初芝、遠方
11日 山伏、遠方
12日 二軒屋、大美野、野田、東山、伏尾
13日 北ノ辻、福町(福田)、前城、見野
14日 小角、谷、土井、平木、門前
15日 金山
日程などについてご不明な点がございましたら、お越しの際やお電話でお問い合わせください。
近畿地方も梅雨明けしたようです。
これから暑さや日差しもますます厳しきなりますので、お越しになる際はくれぐれも熱中症などにお気を付けください。