月輪寺公式ブログです。
花の開花状況をはじめ,弘法大師空海の名言解説や行事などに関して,お伝えします。
公式ブログ
ブログ一覧
台風一過の彼岸花(9月18日)
今年(令和3年)も、境内では、紅白の彼岸花が綺麗に咲いています。
例年よりも、一週間ほど早く咲き始めました。
(さらに…)
お地蔵さま、ありがとう(8月27日)
8月24日、当寺において、地蔵盆会を執り行い、地域の子どもたちの健やかなる成長を祈念しました。
このような状況だけに、切に願いました。
(さらに…)
長雨のお盆と施餓鬼会(8月18日)
今年もお盆の棚経と施餓鬼会を無事終えることができました。
今年は珍しく長雨のお盆でしたが、施餓鬼会の16日は、有り難いことに雨が降らず、経木や初盆のやかたなどもお焚き上げすることができました。
(さらに…)
蝉の羽化ラッシュ(7月21日)
近畿地方は、7月17日に梅雨明けしました。
平年よりも2日早く、昨年と比べると15日早いのだそうです。
月輪寺では、蝉の羽化がラッシュを迎えています。
(さらに…)
お寺の歴史パンフレット(4月13日)
先日、東陶器小学校の先生が、小学6年生(新中学1年生)の子どもたちが作った資料とお手紙の冊子を届けてくれました。
(さらに…)
小学生からの手紙(3月5日)
先日、東陶器小学校の3年生からお手紙がたくさんが届きました。
それぞれのクラスから、お手紙の冊子が三冊。
それぞれに思い思いの絵も書き添えられています。
「昔の東陶器」のことを調べる授業で、月輪寺に関する、子どもたちの質問に答えたことに対するお礼の手紙です。
(さらに…)
護摩木作り(2月26日)
「一月往ぬる、二月逃げる、三月去る」とは、よく言ったものです。
お寺でも、一月、二月は、何かと慌ただしい日々でした。
(さらに…)
歓喜天祈祷と鳩(1月16日)
例年、月輪寺では、1月16日に歓喜天大祭(お餅まき)をしています。
今年は、新型コロナウィルスの感染拡大防止の観点から、お餅まきについては、実施しませんでしたが、祈祷法会については、朝8時半から僧侶のみで執り行いました。
(さらに…)
新年の風景(1月5日)
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
さて、皆さんにとって、お正月を迎える風景とは、どのようなものでしょうか。
(さらに…)
397年ぶり(12月22日)
12月21日の日の入り直後、南西の空を見上げた人も多かったのではないでしょうか。
この日、木星と土星が大接近しました。
(さらに…)