例年、月輪寺では、1月16日に歓喜天大祭(お餅まき)をしています。
今年は、新型コロナウィルスの感染拡大防止の観点から、お餅まきについては、実施しませんでしたが
祈祷法会については、朝8時半から僧侶のみで執り行いました。
続きを読む
カテゴリーアーカイブ: 四季の花
なんとなくハート(11月27日)
2018年の台風で大きな被害が出たので、昨年初めに強めに剪定をしてもらいました。
続きを読む
小学生の校区探検(11月19日)
先日17日、東陶器小学校2年生の子どもたちが校区探検にお寺に来てくれました。
小学生が自分の住んでいる地域のさまざまな人や場所に関心や愛着を持ち、さらに自主的に質問などをして調べることが学習の狙いのようです。
子どもたちがお寺に興味を持ってくれるか少し心配でしたが、「住職さんに質問がある人?」と先生が声をかけると、たくさんの子どもたちが「はい!はい!」と手を挙げて積極的に質問してくれました。
続きを読む
今年も白から(9月22日)
本日は、令和2年の彼岸の中日(秋分の日)です。
月輪寺の境内では、今年もキレイに彼岸花が咲き始めました。
続きを読む
重陽の節句(9月9日)
本日は、重陽(ちょうよう)の節句です。
重陽の節句には、菊の花を用いて不老長寿を願うことから、菊の節句ともいわれます。
続きを読む
イチョウの葉から分かること(12月20日)
冒頭の写真は、月輪寺の今年のイチョウの黄葉です。
大小さまざまで、特に深い切れ込みがあるものが目立ちます。
切れ込みがある葉が雄、切れ込みのない葉が雌なんて言いますが、それは俗説に過ぎません。
実際に、お寺の生駒堂横のイチョウは雌木ですが、どちらの葉もあります。
それにしても、今年は、切れ込みが深く、あまりにも大きい化け物のような葉が目立ちます。
続きを読む
牡丹いろいろ(4月24日)
ここ何日か暖かいというよりも、暑いくらいの日が続いています。
境内では、牡丹が一気に見頃を迎えています。
冒頭の写真は、「喜光寿」という牡丹です。
続きを読む
今季一番の寒気(12月8日)
冬とは思えない暖かな日から一転、今日は、寒く、風の強い日となりました。
寒いとは言っても、昨年の同時期が、最高気温6℃の日もあったほどなので、昨年に比べたら、まだまだ暖かいのでしょう。
生駒堂の前の銀杏も、ようやくきれいに色づきました。
続きを読む
白い息と貴船菊(10月21日)
雨の彼岸花(9月23日)
本日は、秋分の日、お彼岸の中日です。
月輪寺では、彼岸花が見頃を迎えています。
続きを読む