月輪寺公式ブログです。
花の開花状況をはじめ,弘法大師空海の名言解説や行事などに関して,お伝えします。
公式ブログ
ブログ一覧
蛍の500度説(5月21日)

月輪寺では、蛍のビオトープ造りに取り組んでいます。
早春に蛍の幼虫を放流することを繰り返し、最終的には、お寺の川に蛍が自生することを目指しています。
水質、餌となるカワニナの生育状況は、問題ないようですが、今年は、4月の高い気温が続いた際に、水温の変動がやや大きく、成虫まで育って、飛ぶかどうか心配していました。
今夜確認したところ、7匹のゲンジボタルが観察できました。
(さらに…)
ヘビのお出迎え(5月18日)
バナナの香り(4月26日)
昨日の雨で、牡丹も散り、季節が一つ進んだような気がします。
牡丹は、優雅で目を引く花なので、散ってしまうと少し寂しい気がしますが、境内の隅に目をやると、目立たないけれど個性的な花が咲いています。
(さらに…)
椿から牡丹(4月17日)
陶器川のつくしんぼ(3月25日)
月輪寺の南を流れる陶器川。
川沿いの道を散歩される方も多くいらっしゃいます。
(さらに…)
一気に春本番(3月2日)
今年は、氷が張る日が多かったですが、ここにきて、一気に春本番の暖かさになりました。 (さらに…)
畳と泥(2月18日)
本堂に入ると、畳独特の香りと目に美しい緑が、清々しい気持ちにさせてくれます。
(さらに…)
4年ぶりの積雪(2月12日)
本日、堺市でも3~4cmほど雪が積もりました。
一昨日は、10℃を超える陽気だったものが、一変、雪景色になりました。
(さらに…)
本堂のお手入れ(2月8日)
何事も日々のお手入れが大切ですが、本堂では、年間を通じて、行事や檀家さんの法事などが執り行われるので、合間合間でないと修繕ができません。