月輪寺公式ブログです。
花の開花状況をはじめ,弘法大師空海の名言解説や行事などに関して,お伝えします。
公式ブログ
ブログ一覧
なんとなくハート(11月27日)
2018年の台風で大きな被害が出たので、昨年初めに強めに剪定をしてもらいました。
(さらに…)
小学生の校区探検(11月19日)
先日17日、東陶器小学校2年生の子どもたちが校区探検にお寺に来てくれました。
小学生が自分の住んでいる地域のさまざまな人や場所に関心や愛着を持ち、さらに自主的に質問などをして調べることが学習の狙いのようです。
子どもたちがお寺に興味を持ってくれるか少し心配でしたが、「住職さんに質問がある人?」と先生が声をかけると、たくさんの子どもたちが「はい!はい!」と手を挙げて積極的に質問してくれました。
(さらに…)
今年も白から(9月22日)
本日は、令和2年の彼岸の中日(秋分の日)です。
月輪寺の境内では、今年もキレイに彼岸花が咲き始めました。
(さらに…)
重陽の節句(9月9日)
本日は、重陽(ちょうよう)の節句です。
重陽の節句には、菊の花を用いて不老長寿を願うことから、菊の節句ともいわれます。
(さらに…)
お地蔵さんの杖(9月3日)
去る8月24日、当寺において地蔵盆会を執り行い、地域の子どもたちの幸せや新型コロナウィルスの終息を祈念いたしました。
(さらに…)
初心忘るべからず(7月17日)
7月初旬、法流禀承、住職辞令親授式のために高野山金剛峯寺に行ってまいりました。
いずれも今般の新型コロナウィルス感染症の影響で、延期されていたものです。
早朝7時の高野山に、全国各地から新住職に任命された者が集まります。
法流禀承とは、「ほうりゅうほんじょう」と読み、真言宗の法流を伝える儀式を意味します。
(さらに…)
歓喜天大祭の舞台裏(1月16日)
本日(1月16日)、令和になって初めての歓喜天大祭(お餅まき)を無事終えることができました。
改めまして、講元さんはじめ、ご寄付、ご尽力下さった方々に感謝申し上げます。
風もなく、穏やかな天気で、今年も多くの方々がご参加くださいました。
(さらに…)
イチョウの葉から分かること(12月20日)
冒頭の写真は、月輪寺の今年のイチョウの黄葉です。
大小さまざまで、特に深い切れ込みがあるものが目立ちます。
切れ込みがある葉が雄、切れ込みのない葉が雌なんて言いますが、それは俗説に過ぎません。
実際に、お寺の生駒堂横のイチョウは雌木ですが、どちらの葉もあります。
それにしても、今年は、切れ込みが深く、あまりにも大きい化け物のような葉が目立ちます。
(さらに…)
師走の御札作り(12月12日)
あっと言う間に12月も中旬になりました。
今年も残すところあとわずかになりました。
お寺では、夜な夜な、師走の御札づくりをしています。
「御札」は、「オサツ」ではなく「オフダ」と読んでください。
(さらに…)
高野山・新型ケーブルカー(9月22日)
高野山ケーブルカーが今年3月に新しくなりました。
新型車両の搬入作業などがテレビで特集されたこともあって、ご存知の方も多いと思います。
(さらに…)