今年もお盆の棚経と施餓鬼会を無事終えることができました。
今年は珍しく長雨のお盆でしたが、施餓鬼会の16日は、有り難いことに雨が降らず、経木や初盆のやかたなどもお焚き上げすることができました。
続きを読む
カテゴリーアーカイブ: 自然研究
397年ぶり(12月22日)
12月21日の日の入り直後、南西の空を見上げた人も多かったのではないでしょうか。
この日、木星と土星が大接近しました。
続きを読む
イチョウの葉から分かること(12月20日)
冒頭の写真は、月輪寺の今年のイチョウの黄葉です。
大小さまざまで、特に深い切れ込みがあるものが目立ちます。
切れ込みがある葉が雄、切れ込みのない葉が雌なんて言いますが、それは俗説に過ぎません。
実際に、お寺の生駒堂横のイチョウは雌木ですが、どちらの葉もあります。
それにしても、今年は、切れ込みが深く、あまりにも大きい化け物のような葉が目立ちます。
続きを読む
ろうそく進化論(8月22日)
今年は、どこまで気温が上がるのでしょうか。
本日の堺市の気温は、39.7℃(13時51分)。
ここまで酷い暑さが続くと、ろうそくにも変化が出てきます。
続きを読む
蓮とトンボの定位置(6月18日)
6月10日に今年初めて蓮が開花しました。
昨年が6月11日に開花したので、ほぼ昨年と同じです。
続きを読む
あじさいの「花」(6月11日)
梅雨には、紫陽花(あじさい)の花が良く似合います。
お寺には、いくつかの紫陽花の花が咲いています。
続きを読む
梅雨入りと梅仕事(6月6日)
天気予報によると、今日、近畿地方が梅雨入りになるようです。
平年の梅雨入りが、6月7日頃なので、平年並みです。
お寺では、一足早く、梅の収穫をしました。
続きを読む
蛍の500度説(5月21日)
月輪寺では、蛍のビオトープ造りに取り組んでいます。
早春に蛍の幼虫を放流することを繰り返し、最終的には、お寺の川に蛍が自生することを目指しています。
水質、餌となるカワニナの生育状況は、問題ないようですが、今年は、4月の高い気温が続いた際に、水温の変動がやや大きく、成虫まで育って、飛ぶかどうか心配していました。
今夜確認したところ、7匹のゲンジボタルが観察できました。
続きを読む